QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
よしもと食堂
よしもと食堂
住所 糸満市照屋756
TEL 098-992-0990
てぃーだブログ › よしもと食堂 › 食堂日記 › 琉球バガス麺

2013年10月28日

琉球バガス麺

今日は南部、台風のバックスウェルで

良い波があがっていたようで、

ランチ営業のあいだ中、波情報仲間からの

LINEのトークが止まずいい迷惑でした^^







だいぶまえにサンプルをいただいた、
バガスパウダー(ウージパウダー)

バガスとは・・

サトウキビを搾汁した場合、全体の約25%がバガスとして得られる。
製糖工場などにおいてはこのバガスを圧搾機の燃料として搾汁作業を行ったり、
関連加工工場を併設しコスト削減を行う場合がある。
また、環境問題の面から見ても注目されている資源でもある。



この粉末を麺に練りこんでみたらどうですかと・・


粉末自体は無味無臭なので、

小麦粉との馴染みはいいようなきがします。


練りこみ麺にかんしては、

一時期フーチバーや雲南百薬をミキシングして

小麦粉に混ぜたり試行錯誤していました。

打ち立ては香りもよく何度も生でつまみ食い

するほどですが、湯にいれると味や風味はほぼ

茹で汁に溶け出てしまい、麺の発色もおもうように

いかず、

練りこみ麺はまだまだ勉強しないと

商品化は難しいなとお休み。


それからしばらくして、おからを麺に混ぜてみてくれないかと

依頼があり試作してみて、

色や味をつけるよりも

小麦粉と同様に主原料としてつかえればなと

こちらも試行錯誤ですが、

現在はもちろん、将来も小麦粉や穀物の価格は

著しくあがりつづけていきそうなので、

そのかわりにおからやバガスをリユースできたら

いいなとかんがえてます。






まだいまのところ値段的に麺の商品化はむずかしいですが、


なんでも粉末・パウダーにできるこの技術は

今後いろいろな分野で活用されるんことでしょうね。






同じカテゴリー(食堂日記)の記事
パパイヤまつり
パパイヤまつり(2020-08-18 21:10)

すくすく成長ちう
すくすく成長ちう(2020-07-31 17:07)


Posted by よしもと食堂 at 00:35│Comments(4)食堂日記
この記事へのコメント
 ウージパウダー入り麺試作ありがとうございます。
 試作について色々と試されているようですね、私たちも協力できる体制をとっています、地域活性に頑張っていきましょう。
       
Posted by 沖縄パウダーフーズ at 2013年11月01日 17:52
沖縄パウダーフーズさんコメントありがとうございます。

産業まつりにも行きたかったんですけど、
今年は時間がとれず、残念っす。

そうですね、まだまだですが、ぼくらもいつか地域活性に
一役買えればいいなとおもっています。
Posted by よしもと食堂よしもと食堂 at 2013年11月02日 01:30
いつも、まぜそばに御世話になっています。よしもとさん。実は以前に手打ちでそば麺を作って頂いて、風味が残った麺が成功しました。コシも有り非常に良かったです。今度、情報収集してフィードバックしますので、これに懲りずに試作を宜しくお願い致します。
将来、まぜそばにウージパウダー麺が使われる事を励みに頑張ります。
Posted by 同じく沖縄パウダーフーズの1号です。 at 2013年11月06日 19:19
こちらこそありがとうございます。

ぜひ実現させたいです。
もうすこし人的余裕ができたら、
なにかのイベントでご一緒したいですね^^
Posted by よしもと食堂よしもと食堂 at 2013年11月07日 20:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。